赤ちゃんの頭の形、気になっていませんか?
赤ちゃんの頭の形について
こんにちは。院長の杉原です。 赤ちゃんの頭の形について、保護者の方から「うちの子の頭の形は大丈夫でしょうか?」というご相談をよくいただきます。 特に「長頭症」「短頭症」「斜頭症」といった言葉を聞いて不安に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。今回は、それぞれの状態について、分かりやすく説明させていただきます。
長頭症(ちょうとうしょう)
長頭症は、赤ちゃんの頭を上から見たときに、前後の長さが横幅に比べて長い状態を指します。いわゆる「絶壁」とは反対の形です。これは、お母さんのお腹の中にいるときから頭が縦に長くなりやすい体勢だったり、生まれてからも横向きで寝ている時間が長かったりすることが原因で起こることがあります。
短頭症(たんとうしょう)
短頭症は、長頭症とは逆に、前後の長さが横幅に比べて短い状態です。後頭部の丸みがなくなり、平らになっている状態のことで、一般的には「絶壁頭(ぜっぺきとう)」とも呼ばれています。生まれてから、あお向けで寝ている時間が長いと、後頭部に重力がかかり続けてしまうため、頭の形が平らになりやすいのです。
斜頭症(しゃとうしょう)
斜頭症は、赤ちゃんの頭を上から見たときに、頭の左右どちらかが斜めにゆがんでいる状態です。後頭部だけでなく、おでこの形にも左右差が見られることがあります。これは、赤ちゃんがいつも同じ方向ばかり向いて寝ていたり、首の筋肉のバランスが影響したりすることが原因として考えられます。
これらの頭のゆがみは、赤ちゃんの頭がやわらかい時期に、同じ方向から圧力がかかり続けることで起こることがほとんどです。 ご心配なことがあれば、いつでもご相談ください。赤ちゃんの頭の形について、一緒に考えていきましょう。