メニュー

お知らせ

クリニックブログを更新しました。 [2025.06.23更新]
赤ちゃんの必需品!「スタイ」の秘密と正しい選び方、使い方
クリニックブログを更新しました。 [2025.06.22更新]
「苦手克服!?」小児科医が教える、お子さんの漢方薬、楽しく飲むヒケツ!
クリニックブログを更新しました。 [2025.06.22更新]
「え、そうなの!?」熱中症対策、常識が変わる!?知って安心!新しい身体の冷やし方
風邪/発熱症状の方(成人)と、お子様は当院へ!  [2025.06.05更新]

◎風邪/発熱症状(成人) および小児科
 → >ユアクリニックお茶の水(当院)
   >公式LINE

◎内科・生活習慣病
 → >お茶の水駅前生活習慣病クリニック(隣の分院)
   >公式LINE

ユアクリニック秋葉原より、小児科部門がユアクリニックお茶の水へ戻りました!ご家族が一緒に受診できるような体制を整えています。

地域の皆様に愛される医院となるよう、引き続き努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

おたふく(ムンプス)ワクチンについて  [2025.05.07更新]

現在、おたふく(ムンプス)ワクチンは在庫不足のためご予約を承ることができません。

ご希望の方は入荷次第ご連絡いたしますので、公式LINEまたはお電話にてお問い合わせください。

ユアクリニックお茶の水(小児科)ご挨拶  [2025.04.24更新]

◎小児科・大人も子どもも風邪/発熱症状は
 → >ユアクリニックお茶の水(当院)
   >公式LINE

◎生活習慣病は
 → >お茶の水駅前生活習慣病クリニック(近くの新しい分院)
   >公式LINE

 

ユアクリニック秋葉原より、小児科部門がユアクリニックお茶の水へ戻ってきました!地域の皆様に愛される医院となるよう、引き続き努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

当院の施設基準・加算点数について  [2024.05.27更新]

当院では、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。

■オンライン請求を行っております。
■オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用し
 て診療をできる体制を実施しています。
■マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう
 取り組んでいます。
■電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。
 (※今後導入予定です)

・医療DX推進体制整備加算
8点(初診時に月1回に限り8点が算定可能)

・医療情報取得加算

初診時(月に1回に限る)
マイナ保険証を利用/情報取得に同意する場合:1点
マイナ保険証を利用しない場合:3点
マイナ保険証を利用/情報取得に同意しない場合:3点

再診時(3ヶ月に1回に限る)
マイナ保険証を利用/情報取得に同意する場合:1点
マイナ保険証を利用しない場合:2点
マイナ保険証を利用/情報取得に同意しない場合:2点

その他の加算について

・機能強化加算

・明細書発行体制加算

・一般名処方加算

千代田区 男子HPVワクチンの接種費用を全額助成  [2024.04.01更新]

令和6年4月より、千代田区では男子の4価HPVワクチンの任意予防接種に対する費用助成が始まりました。

詳細は千代田区ホームページをご確認ください。

舌下免疫療法に関して  [2023.07.22更新]

現在、舌下免疫療法薬[シダキュア2000]が出荷調整中で
次回納入も未定のため、新規の患者さまの予約が取れない状況でございます。

シダキュアの納入が確定しましたら、HPで案内いたします。

ご不便をおかけして申し訳ございません。

オンライン資格確認の導入について  [2023.05.30更新]

当院では、2024年6月1日(木)よりオンライン資格確認システムを導入いたします。

オンライン資格確認システムでマイナンバーカードを利用することで患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報を取得し診療に役立てることができます。

初診時に保険証で受付された場合は加算6点、マイナンバーカードで受付された場合は加算2点を算定いたしますので、あらかじめご了承ください。

詳しくはマイナポータル(マイナンバーカードの健康保険証利用について)をご確認ください。

 

なおシステム障害等によりマイナ保険証が利用できない場合がありますので、マイナ保険証での受診をご希望される場合でも、念のため保険証原本をご持参ください。
※保険証原本の確認ができなかった場合は自費となる可能性がございます

 

また乳幼児医療証については必ずご持参いただきますよう、お願い申し上げます。

引越しご挨拶

2019年に「ユアクリニックお茶の水」から小児科を移転し、
「ユアクリニック秋葉原」として地域の小児科診療をしてきました。

2025年5月より「ユアクリニックお茶の水」に戻り、
再び地域の子どもたちの小児科診療をしていきます。

診療時間

科目別診療時間表

診療時間
9:00-11:00熱🌡️熱🌡️熱🌡️熱🌡️熱🌡️熱🌡️
11:15-13:00乳👶🏻乳👶🏻乳👶🏻乳👶🏻熱🌡️熱🌡️
14:30-16:15乳👶🏻乳👶🏻乳👶🏻乳👶🏻乳👶🏻
16:30-19:00熱🌡️熱🌡️熱🌡️熱🌡️
予約優先制。日曜休診。
熱🌡️…一般小児科(発熱・風邪含む)全般。
  乳児は安全のためご遠慮ください。
乳👶🏻…子どもワクチン・乳児健診・頭のかたち外来。
  感染症の疑いの無い、便秘や皮膚の定期診察も可

医師別診療時間表

診療時間月 水 金 
9:00-13:00
(13:00まで受付)
杉原杉原 杉原杉原 杉原杉原
14:30-19:00
(18:30まで受付)
杉原 杉原杉原杉原
各診療科目の受付時間や担当医の詳細はこちら
 
 

当院の特長


最寄り駅から徒歩1分


赤ちゃんの頭のかたち外来
ベビーヘルメット治療に注力


時間分離で感染対策を徹底

診療内容

小児科

お子様の健やかな成長と健康をサポート。日常の病気から専門治療まで幅広く対応します。ベビーヘルメット治療にも注力しています。

小児アレルギー専門外来

食物アレルギー、アトピー、喘息など専門的に対応。検査から治療、生活アドバイスまで最適なケアを提供します。

予防接種

お子様を感染症から守るワクチン接種をサポート。定期・任意接種に対応し、時間分離で安心して接種いただけます。

発熱症状

発熱や風邪症状のお子様向け。時間分離で他の方と接触なく安心。迅速検査で適切な治療を提供します。

 

院長ご挨拶

医療社団法人 縁風会 理事長
ユアクリニックお茶の水 院長
杉原 桂 Katsura Sugihara
私には、小児科医、医療法人の経営者、そして教育者の3つの帽子があります。
小児科医としては、昭和大学、国立相模原病院で小児アレルギーを中心に学びつつ、石垣島の県立八重山病院で沖縄中部病院の先生方にEBMや感染症の基本を叩き込まれました。
経営者としては、ベンチャー企業のたちあげにいくつか関わりました。高校同級生とつくったATUS、石見陽さんとネクストドクターズという医師のSNS(現在はMEDPEERとして一部上場)などです。
教育者として、医療系大学(2025年現在、昭和大学、慈恵医科大学、筑波大学)において若い学生たちに医療の楽しさと同時にしっかりと聴く力、伝える力を身につけてもらうための授業をおこなっています。また、慶應大学・昭和大学から学生実習生が来ています。
こんな3つの帽子の経験を活かし、患者さんにとって、安心であり、健康的な医療人による健康職場が広がっていくことが私の夢です。お気軽にご相談ください。
詳しく見る

連携医療機関

   

同じ医療法人内で緊密に連携しています

生活習慣病の相談・治療はこちら
管理栄養士による食事相談も実施

人間ドック・健康診断はこちら
検査結果のフォローも分院と連携

 

施設基準に基づく取り組みについて

当院では、厚生労働省が定める施設基準に基づき、以下の医療体制を整備し、適切な医療の提供に努めています。

長期収載品の処方

後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある医薬品について、患者さまのご希望により、先発医薬品(長期収載品)を使用する場合は「選定療養」の対象となります。この場合、通常の自己負担分とは別に、先発医薬品と後発医薬品の価格差の一部(差額の1/4相当額)を「特別の料金」としてご負担いただきます。
※薬剤費以外の診療費には影響はありません。詳しくは医師・薬剤師にご相談ください。

情報通信機器を用いた診療

厚生労働省の定めに基づき、スマートフォンやパソコン等を用いたオンライン診療を実施しています。なお、オンライン診療の初診では向精神薬の処方は行っていません。対象や詳細については事前にご相談ください。

機能強化加算

地域の「かかりつけ医」として、以下の対応を行っています。
・受診中の他医療機関や処方薬の把握、服薬管理
・専門医・専門医療機関への紹介
・健康診断結果等の健康管理相談
・保健・福祉サービスに関する相談
・診療時間外を含む緊急時の対応方法の情報提供

外来感染対策向上加算

発熱その他感染症を疑う症状の患者さんを、受診歴の有無に関わらず受け入れています。感染拡大防止のため、適切な対策を講じています。

医療情報の取得・活用

マイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認」に対応しています。これにより、過去の診療歴、薬剤情報、特定健診結果などを確認することができ、患者さまの病状や治療歴を踏まえた、より適切で安全な医療の提供に役立てています。マイナ保険証により正確な情報を取得・活用することで、より質の高い医療を提供できるため、マイナ保険証を積極的にご利用ください。

医療DX推進体制の整備

医療の質と効率性を高める「医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の取り組みとして、オンライン資格確認や電子的な情報連携を活用できる体制を整えています。これにより、より円滑で安全な診療を目指しています。
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
・電子処方箋の発行ができる体制については当該サービスの対応待ちです。
電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。

明細書の発行

患者さまに診療内容を分かりやすくお伝えするため、診療明細書(診療報酬の算定項目や使用薬剤、検査などを記載した明細)を、窓口で無償にて交付しています。領収書に加えて明細書の内容をご確認いただくことで、医療費の内訳や治療内容をより明確にご理解いただけます。

一般名処方

薬剤の供給不足などのリスクを低減し、患者さまに必要な薬が安定して届くよう、当院では薬の「一般名」(有効成分名)で処方する場合があります。これにより、複数の製薬会社が製造する同成分の薬剤から、薬局が在庫状況等に応じて最適な製品を調剤することが可能となります。

小児かかりつけ診療料1

当院は、お子様の健やかな成長をサポートする「小児かかりつけ医」として、以下の指導・診療を行っています。
・急性疾患や慢性疾患(アトピー性皮膚炎、喘息など)の療養指導・診療
・他医療機関との連携・オンライン資格確認による受診医療機関の把握、専門医療機関への紹介
・健康診査状況の把握、発達に応じた助言・指導、保護者からの健康相談
・予防接種実施状況の把握、有効性・安全性に関する指導、スケジュール管理
・発達障害が疑われる場合の診療・相談対応、専門医療機関への紹介
・育児不安等の相談対応

小児抗菌薬適正使用加算

「抗微生物薬適正使用の手引き」(厚生労働省健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課)を参考に抗菌薬の適正な使用の啓発に資する取り組みを行っています。

施設基準

当院では以下の施設基準を届け出ています。
・小児かかりつけ診療料1
・情報通信機器を用いた診療にかかる基準

・機能強化加算
・外来感染対策向上加算
・医療DX推進体制整備加算

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME